腰痛と姿勢

こんにちわ。

腰痛治療家で理学療法士の平林です。

腰痛になるのは姿勢が悪いからだ!!

という言葉を聞いたことがあるでしょう。

姿勢が悪いと腰痛になる。

なんてことは、耳がタコになる程聞いた事があるかもしれません。

むしろ、言われますよね。

確かに、腰痛になる理由の一つとして、姿勢の影響は大きな要素の一つです。

日常的に姿勢が悪いと腰痛になってしまう可能性は非常に大きいと言えるでしょう。

そこで、このカテゴリーでは、

【腰痛と姿勢】

に関して紹介したいと思います。

腰痛と姿勢に関連したテーマで記事にしています。

是非、すべての記事を参考にして欲しいなと思います。

1 腰痛と姿勢はどれくらい大切なのか?

まず、腰痛と姿勢について話したいと思います。

これは、主観と経験の要素が大きくなってしまいますが、姿勢は一番と言っていいほど腰痛に影響しています。

というのも、

  • 腰痛の人が、姿勢を変えるだけ腰の痛みが治った
  • 良い姿勢を意識するだけで、腰痛にならなくなった
  • 姿勢が悪くなったら、腰痛になってしまった・・・

という人がいるのです。

これは、私が腰痛患者さんを治療した際に、経験した事でもあります。

ヒドイ腰痛持ちであった、患者さんが姿勢を変えただけで、痛みが軽減した。

という現象が起きたのを目の前にして感じたことでもあります。

なので、

姿勢の影響は腰痛を予防・改善させるためにはかかせない要素と言えると思うわけです

2 このカテゴリーで話す内容を紹介します。

このカテゴリーでは、大まかには、腰と姿勢、椅子やソファへの座り方など。

姿勢に関連したテーマを記事にしています。

  • 良い姿勢とはどういった状態なのか?
  • 椅子やソファへの正しい座り方は?
  • そもそも、良い姿勢とはなにか?

など。

姿勢の関連した内容を紹介しています。

是非、この記事を読んで頂き、姿勢についての正しい知識をみにつけて、腰痛の予防・改善に役立て欲しいと思っています。

3 各項目について紹介していきます。

では、これより、各項目について紹介していきます。

3-1 腰痛は椅子の関係が大きい

腰痛の一つの問題として、椅子の影響もあります。

【腰痛になりやすい椅子と腰痛になりづらい椅子】

というのがあり、どのような椅子が腰痛になるのか?

どういった椅子が腰痛になりづらいのか?

というのを中心に紹介しています。

これを知っていれば、どこに行っても座るときに対策がとれるようになるでしょう。

3-2 腰痛は悪い姿勢によって起きる

間違いない事実として、悪い姿勢は腰痛になる可能性が非常に大きくあります。

この事実を話しています。

  • 悪い姿勢がどれくらいよくないのか?
  • 悪い姿勢は何故腰痛を引き起こすのか?

という事を中心に話しています。

この内容を理解することで、腰痛対策に繋げることができるでしょう。

3-4 腰痛緩和には姿勢が大切

似たような事ですが、腰痛緩和のためには、姿勢を意識する事が非常に大切になります。

良い姿勢を如何に意識できるのか?

この思考が重要になります。

この記事では、良い姿勢の重要性を問いています。

読んでみて、腰痛予防に役立てて欲しいと思います。

3-5 腰サポーターは効果あるのか?

腰サポーターはどれくらい効果あるのでしょうか?

サポーターというと、コルセットのイメージがあるのではないでしょうか。

コルセットとサポートの違いはあるのか?

腰サポーターってなに?効果はどうなの?

といった事を紹介してます。

この記事を読んで頂き、腰サポーターの効果やコルセットの違いについて知って欲しいと思います。

3-6 腰痛は座り方が大切

腰痛は座り方によって、発症します。

というのも、悪い座り方であれば、腰痛になるし。

良い座り方であれば腰痛になりづらいでしょう。

この記事では、良い座り方と悪い座り方をテーマに紹介しています。

あなたも正しい座り方を知って、腰痛にならない知識をつけて欲しいと思います。

3-8 腰痛には、正座がいいのか?

腰痛を治すためには、正座が良い。

という説もあります。

これは、本当なのでしょうか?

この記事では、正座と腰痛について話しています。

正座が如何に腰痛に影響しているのか知る事で、正座も一つの腰痛対策として使える事でしょう。

是非、読んで欲しいと思います。

3-9 ソファは腰の痛みを引き起す悪い家具である。

ソファに座るという行為は腰痛を引き起こす行為である。

これは、紛れもない事実です。

ソファに長時間、深く座る行為は腰に良くありません。

あなたは何故だと思いますか?

この答えをこの記事では話しています。

ソファと腰痛の関係を知って、腰痛予防・改善に役立てて欲しいと思います。

3-10 反り腰は痛みを引き起こすのか?

反り腰だから、腰痛になる。

なんていうのを聞いた事があるでしょうか?

これは、半分正解で、半分間違っています。

反り腰で腰痛になる人もいれば、腰痛にならない人がいるのです。

この記事では、その事実について話しています。

反り腰と腰痛の関係。

是非、知ってほしいと思います。

3-11 猫背って、腰痛になるの?

はい。猫背は腰痛になりやすいです。

猫背は悪い姿勢の分類になります。

という事で、猫背は腰痛になりやすいと言えるでしょう。

しかし、

猫背にも程度があり、軽い状態~重い状態まであります。

なので、

猫背が一概にいけないのか?というとそうでもありません。

この記事では、その猫背と腰痛の関係について紹介しています。

あなたも猫背を治して腰痛改善・予防に取り組んでほしいと思います。

4 腰痛は姿勢の影響が大きく反映される。

最後にお伝えしたい事として。

腰痛は姿勢の影響が大きく反映される。

という事です。

これは、間違いない事実であり、姿勢の問題を無視はできないでしょう。

腰痛と姿勢の関係は永遠のテーマであり。

【姿勢を意識しない人=腰痛になる可能性が高い】

【姿勢を意識する人=腰痛になりづらい】

といった、方程式が出来上がると言えます

この事実を噛みしめて。

あなたには、姿勢を意識して頂き、腰痛にならない為の行動をとってほしいなと思います。

このカテゴリー内の記事を読んで、役に立ててほしいです。

※ 記事にされていない項目は今しばらくお待ちください ※
腰痛と姿勢

腰痛は反り腰だと悪化しやすい理由を理学療法士が紹介

腰痛は反り腰だと悪化しやすいです。妊婦さんやヒールが高い靴を履いたりしている人にあてはまりますね。その理由について答えています。女性の方に多いでしょう。この記事を読んで、腰痛と反り腰の悪化の要因について理解して欲しいと思います。
腰痛と姿勢

腰痛の緩和には姿勢を意識するべき。適切な状態も紹介

腰痛の緩和には良い姿勢を意識する必要があります。症状に苦しんでいませんか?如何でしょうか?この記事を読めば腰痛の緩和には、良い姿勢が重要である。事がわかります。是非読んで、参考にして欲しいです。
腰痛と姿勢

腰の痛みは重い物を持ったからか?あなたの悩みにお答えする

腰の痛みは重い物を持つとなりやすいです。さらに、屈んだ姿勢から起き上がろうとした際に生じる事が多いのも事実です。これは何故なのでしょうか?この記事では、腰の痛みは重い物を持つ以外でもなる。という事を話しています。少しでも共感して頂けたらうれしく思います。
腰痛と姿勢

猫背で腰が痛い。簡単なストレッチ方法を紹介する

猫背で腰が痛い。という人は多くいます。事実に首が前に突き出た姿勢だと症状で苦しんでいる方は多くいるのです。解決策として、確かに猫背で腰が痛い人に対しては、姿勢を治すのは必須のなります。この記事では、この内容について紹介しているので、参考にして欲しいと思います。
腰痛と姿勢

腰痛サポーターの効果は如何ほど?使用方法や種類なども紹介

腰痛サポーターの効果は動でしょうか?つけ方、使用タイミング、種類についてあなたは知っていますか?この記事では腰痛サポーターの効果を始め、関連した情報を紹介しています。辛い症状で苦しんでいるあなたの役にたつでしょう。是非、読んでほしいと思います。
腰痛と姿勢

腰が楽になる椅子への良い姿勢は?正しい座り方を説明する

腰が楽になる椅子への良い姿勢について紹介しています。実は【座る】という動作は負担が大きい行為であり。誰もが気をつけなくてはいけません。しかし、本当に意識出来ている人は少ないと思います。そこで、今回は腰が辛い、椅子への良い姿勢の座り方がわからないという人へ向けた内容にしています。是非、読んでみてください。