こんにちわ。
腰痛治療家で理学療法士の平林です。
脊柱管狭窄症について。
加齢とともに発症することの多い脊柱管狭窄症は、しびれや痛み、歩行障害(間欠性跛行など)を生じる疾患です。
その原因や、症状の程度によっては手術が避けられないこともありますが、リハビリによって症状を改善させることができる場合もあります。
今回の記事では、【脊柱管狭窄症に対するリハビリの効果】についてお伝えします。
◎ 脊柱管狭窄症にはリハビリをするべきだ!という事が理解できて、症状改善に繋がる
◎ リハビリをして、脊柱管狭窄症を克服した人の体験談を聞いて、希望を持てるようになれる
といったメリットを感じれます。
脊柱管狭窄症で辛い思いをしているあなたの役に立つ内容にしました。
最後まで読んでください。
では、本日も宜しくお願いいたします。
脊柱管狭窄症はリハビリで治るのか?
脊柱管狭窄症の原因と症状の程度は様々です。
結論を言えば、リハビリは万能ではありませんので、リハビリですべてを解決できるわけではありません。
しかし、リハビリの効果があるのは事実です。
ここでは、リハビリの効果がある場合、ない場合についてお伝えします。
リハビリで治る人もいる。
治るという概念が合っているか、どうかという所ですが。
リハビリで症状を緩和、出さないようにする事はできます。
脊柱管狭窄症は神経の通り道が狭くなって、神経を圧迫することで起こります。
脊柱管の狭くなる原因には椎間板の変形や椎間板の中から飛び出した髄核によって起こることもあります。
髄核が飛び出したものは、一般的には椎間板ヘルニアとして診断を受けますが、その他の原因による脊柱管狭窄症と併発していることがあるのです。
例えば、背骨の変形などがある状態(狭窄が始まっている)で、椎間板ヘルニアを発症することがあります。
このような場合、骨の変形による脊柱管狭窄に椎間板や髄核による狭窄が加わることで、症状が出やすくなります。
骨の変形だけでは出なかった症状が、椎間板ヘルニアが合併することで、出てくることがあるのです。
椎間板ヘルニアの状態にもよりますが、初期の状態であればリハビリによって改善させることができる場合もあります(後方へ移動した髄核を前方に押し戻すなど)。
また、髄核が椎間板から完全に飛び出してしまった例でも、数カ月で自然と分解・吸収されることがあります。
このような場合でも、リハビリを行っている間に、飛び出した髄核が減少していって、症状が改善していきます。
その他にも、姿勢によって症状が悪化している場合だと、リハビリで適切な姿勢を保持する訓練を行うことで、症状が改善することがあります。
なので、姿勢を改善・保持するために必要な筋トレやストレッチ、日常生活上の工夫などが効果的です。
今ご紹介した例は、改善する良い例です。
うまくいけば、症状が全くなくなることもあります。
是非、取り組んで欲しいと思います。
リハビリで治らない人もいる
脊柱管狭窄症の原因には、骨折や加齢による骨の変形、さらに背骨をつなぐ靭帯が厚くなってきたなどがあります。
このような原因は、通常、自然と元にはもどりません。
このように、自然治癒しない変形などが原因で強く神経を圧迫してしまった場合、リハビリでは改善させることが難しくなります。
脊柱管に余裕があれば、リハビリによる姿勢の改善で症状が改善することもあるでしょう。
しかし、脊柱管に余裕がなく、神経への圧迫が重度となれば、リハビリによる治療だけでは不十分となります。
このような場合、保存療法だけでなく手術を行って、物理的に神経の通り道を広くしてあげる必要があります。
悪化する人は少ない。
運動療法、物理療法、徒手的手技など、リハビリにもいろいろあります。
知識と経験を持つ医師とセラピストが計画的に行うリハビリは、症状を悪化させないプログラムです。
危険を伴うリハビリをイチかバチか的に行うことはありませんので、リスクは低く、通常それによって悪化することは少ないと言えます。
ただし、リハビリを行っている期間中に、リハビリ以外のなんらかの原因(自然と骨の変形が進行したなど)で症状が進行してしまうこともあります。
表面的には、あたかもリハビリが原因で悪化したかのように見えますので、誤解されてしまう場合もあるでしょう。
リハビリをしないよりは、した方が良い理由
リハビリは、様々なプログラムがあります。
- 運動(筋トレ、ストレッチ)や姿勢の改善
- 日常生活動作法の習得
- 物理療法(温熱、電気など)
- 徒手的療法
など、多用なプログラムの中から、医師の判断によって、その人に適したものが選択され実施されます。
訓練プログラムについては、危険性について十分考慮して行われます。
悪化する人は少ないとお伝えした通り、リハビリで悪化する人はわずかです。
もし悪化したとしたら、それは、運動の負荷量が強い、おおい。間違ったリハビリ内容であった。
など必ず原因があります。
ですので、その原因を分析したら、解決する問題であると言えます。
また、リハビリでは、状態(症状)の評価も行いながら実施します。
たとえば、体を後ろに伸ばした姿勢では症状が悪化し、体を曲げると症状が改善するなどを検査で確認します。
その上で、日常生活上での姿勢の取り方の工夫などを指導します。
患者さんは、症状が悪くなる動作・姿勢を学び、避けるようになりますので、症状を軽くすることが可能となります。
リハビリをすることで、脊椎管狭窄症について学ぶこともできますので、治療についての理解が深まり、症状改善の可能性が高まります。
ほかにも理由はありますが、リハビリは行った方がメリットは多いといえるでしょう。
ただし、間違った方法で行わないように、医師・セラピストなどと協力しながら正しく行うことが大切です。
実際に、脊柱管狭窄症を克服した人の話
脊柱管狭窄症が改善した例は多くありますが、今回は手術を行わず、リハビリで改善した例をご紹介します。
F.Rさん 60代 女性
体力的に余裕があったので、定年後介護の仕事を始めました。
介護の仕事は初めてだったのですが、何とか仕事をこなしていました。
慣れない移乗介助は大変で、時々腰痛を感じるようになりました。
周りの職員も腰痛は当たり前のようで、仕事柄仕方ないでしょうと良く話しています。
で、しばらくすると腰痛だけでなく、足にしびれを感じるようになってしまったのです。
最初は大したことなかったので仕事を続けていましたが、1カ月経ってもしびれは治りませんでした。
さすがに、心配になったので整形外科を受診する事にして。
MRIの検査なども行ってもらいました。
その結果、医師から、脊柱管狭窄症および椎間板ヘルニアの診断を受け
医師の説明によると、重度ではないので手術の必要はなく、保存療法を行う流れに。
それから、リハビリによる治療が開始されました。
神経への圧迫が重度でなかったため、腰を伸ばす事を含む手技を取り入れながら、椎間板ヘルニアに対しての積極的なアプローチも行いました。
その他、体幹筋、下肢の筋力強化、柔軟性を改善するためのストレッチも並行して行います。
仕事は休むほどではありませんでしたが、腰への負担を軽減するため、しばらく移乗介助など、腰への負担が強い業務のみ外してもらうようにしました。
また、仕事中や日常生活上での動作を見直し、腰ではなく膝を使った動作方法への変更も取り入れました。
このようなプログラムを継続して数か月実施した結果、椎間板ヘルニアの改善が認められ、しびれの症状が気にならないほどまで改善しました。
その後も対策を継続しながら仕事を続けることが可能となっています。
以上ご紹介した例は、椎間板ヘルニアの合併によって症状が出現した例です。
脊柱管自体は、正常より狭窄した状態は残っていますので、再度椎間板ヘルニアを起こさないような、再発予防対策は継続して行っていく必要があります。
このようにリハビリによって脊柱管狭窄症は改善できる可能性もありますので、やってみる価値は十分あるといえるでしょう。
リハビリは医療行為。医師の指示が必要
リハビリという言葉が広く使われているため、誤解を招きやすいのですが、リハビリはリハビリテーションの略で、医療の分野では医師の指示のもとに行われる医療行為です(日本国内では)。
理学療法士が行う訓練でも、医療的でない場合は機能訓練などと呼ばれ区別されています。
したがって、脊柱管狭窄症に対して治療を目的とした医療的なリハビリテーションを行う場合は、医師の診断を受け、医師または医師から指示を受けたもの(理学療法士など)が行う必要があります。
医師の診察を行わず、リハビリと称して医療行為のようなことが行われることがありますが、これらはリハビリと言ってはいけません。
リハビリはあくまでも、医師の診断が必要になるからです。
脊柱管狭窄症のリハビリを行おうとする場合は是非、医師の診察を受けて専門的なプログラムを実行した方がいいでしょう。
特におすすめするのは、脊柱管狭窄症の治療(手術も含めて)実績をもつ医師による診察です。
また、そのような医師とともに仕事をしている理学療法士も経験と知識を有していますので、専門的な訓練と指導を受けることができるでしょう。
良い治療者による治療は、得るものが多くなります。
治療者と良好な関係を築いて、継続して治療に取り組んでいただければと思います。
まとめ
今回は脊柱管狭窄症とリハビリについてお伝えしました。
脊柱管狭窄症は、脊柱管の狭窄によって神経が圧迫を受け、症状が生じるものです。
狭窄の原因には様々なものがあり、症状によっては手術の必要がありますが、多くの場合リハビリの効果があります。
リハビリは安全を重視して行われますので、悪化の危険性も高くはありません。
また、リハビリでは日常生活上の指導なども含めて多角的にアプローチしますので、患者さんにとってはメリットが多いといえるでしょう。
リハビリは医師による診断と処方によって行われます。
適切な治療者を選択し、正しい方法でリハビリを継続していくことが大切です。
本日も最後までありがとうございました。